第69回カンヌ国際映画祭 (開催期間:5月11日 - 5月22日) The 69th Festival de Cannes takes place from 11 to 22 May, 2016. Festival de Cannes Official Site 今年も、カンヌにおける仁義無き映画バトルの季節が巡ってまいりました。今年で第69回目を迎えるカンヌ国際映画祭は、5月11日から22日まで開催されます。毎年、“カンヌ・カラー”を決定付けるシンボルたる審査委員長には、昨年「マッドマックス 怒りのデス・ロード Mad Max: Fury Road」で当のカンヌを熱狂させたジョージ・ミラー監督 George Millerが就任しました。日本時間で昨日の夜、今年のカンヌの全部門における全ラインナップがプレス・カンファレンスにて発表されましたので、今年の映画界の傾向と対策を予習するためにもおさらいしておきましょう。 第69回カンヌ国際映画祭 The 69th Cannes Film Festival 招待作品一覧 コンペティション部門 Competition 審査委員長:ジョージ・ミラー George Miller "Toni Erdmann"監督: Maren Ade (ドイツ) "Julieta"監督:ペドロ・アルモドバル Pedro Almodovar (スペイン) "American Honey"監督:アンドレア・アーノルド Andrea Arnold (UK) "Personal Shopper"監督:オリヴィエ・アサイヤス Olivier Assayas (フランス) "The Son Of Joseph / La Fille Inconnue"監督:ダルデンヌ兄弟 Jean-Pierre Dardenne & Luc Dardenne (ベルギー) "It’s Only The End Of The World / Juste La Fin Du Monde"監督:グザヴィエ・ドラン Xavier Dolan (カナダ) "Slack Bay / Ma Loute"監督:ブルーノ・デュモン Bruno Dumont (フランス) "From The Land Of The Moon / Mal De Pierres"監督:ニコール・ガルシア Nicole Garcia (フランス) "Rester Vertical"監督:アラン・ジロドー Alain Guiraudie (フランス) "Paterson"監督:ジム・ジャームッシュ Jim Jarmusch (アメリカ) "Aquarius"監督:Kleber Mendonca Filho (ブラジル) "I, Daniel Blake"監督:ケン・ローチ Ken Loach (UK) "Ma’ Rosa"監督:Brillante Mendoza (フィリピン) "Bacalaureat"監督:クリスチャン・ムンギウ Cristian Mungiu (ルーマニア) "Loving"監督:ジェフ・ニコルス Jeff Nichols (アメリカ) "The Handmaiden / Agassi"監督:パク・チャヌク Park Chan-Wook (韓国) "The Last Face"監督:ショーン・ペン Sean Penn (アメリカ) "Sieranevada"監督:クリスティ・プイユ Cristi Puiu (ルーマニア) "Elle"監督:ポール・ヴァーホーヴェン Paul Verhoeven (オランダ) "The Neon Demon"監督:ニコラス・ワインディング・レフン Nicolas Winding Refn (デンマーク) コンペ外 Out Of Competition "Cafe Society" (オープニング上映作品) 監督:ウッディ・アレン Woody Allen (アメリカ) "The BFG"監督:スティーヴン・スピルバーグ Steven Spielberg (アメリカ) "Goksung"監督:Na Hong-Jin (韓国) "Money Monster"監督:ジョディ・フォスター Jodie Foster (アメリカ) "The Nice Guys"監督:シェーン・ブラック Shane Black (アメリカ) ある視点部門 Un Certain Regard "Inversion / Varoonegi"監督:Behnam Behzadi (イラン) "Apprentice"監督:Boo Junfeng (シンガポール) "The Stopover / Voir Du Pays"監督:デルフィーム・コラン&ミュリエル・コラン Delphine Coulin & Muriel Coulin (フランス) "The Dancer / La Danseuse"監督:Stephanie Di Giusto (フランス) "Clash / Eshtebak"監督:Mohamed Diab (エジプト) "The Red Turtle / La Tortue Rouge"監督:マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット Michael Dudok De Wit (オランダ) "Harmonium / Fuchi Ni Tatsu"監督:深田晃司 Koji Fukuda (日本) "Personal Affairs / Omor Shakhsiya"監督:Maha Haj (イスラエル) "Beyond The Mountains And Hills / Me’ever Laharim Vehagvaot"監督:Eran Kolirin (イスラエル) "After The Storm"監督:是枝裕和 Hirokazu Kore-Eda (日本) "The Happiest Day In The Life Of Olli Maki / Hymyilevä Mies"監督:Juho Kuosmanen (フィンランド) "Francisco Sanctis’s Long Night / La Larga Noche De Francisco Sanctis"監督:Francisco Marquez & Andrea Testa (アルゼンチン) "Dogs / Caini"監督:Bogdan Mirica (ルーマニア) "Pericle Il Nero"監督:Stefano Mordini (イタリア) "The Transfiguration"監督:Michael O’shea (アメリカ) "Captain Fantastic"監督:マット・ロス Matt Ross (アメリカ) "The Student / Uchenik"監督:Kirill Serebrennikov (ロシア) ミッドナイト・スクリーニング Midnight Screenings "Gimme Danger"監督:ジム・ジャームッシュ Jim Jarmusch (アメリカ) "Train To Busan / Bu-San-Haeng"監督:Yeon Sang-Ho (韓国) 特別上映 Special Screenings "The Last Resort / L’Ultima Spiaggia"監督: Thanos Anastopoulos (ギリシャ) & Davide Del Degan (イタリア) "Hissein Habre, A Chadian Tragedy / Hissein Habre, Une Tragedie Tchadienne"監督:マハマト=サレ・ハルーン Mahamat-Saleh Haroun (チャド) "Last Days Of Loui XIV / La Mort De Louis XIV"監督:Albert Serra (スペイン) "Le Cancre"監督:ポール・ヴェキアリ Paul Vecchiali (フランス) 短編映画コンペ部門 Short Films Competition 審査委員長:河瀬直美 Naomi Kawase "La Laine Sur Le Dos"監督:Lofti Achour (チュニジア、フランス) "Dreamlands"監督:Sara Dunlop (UK) "Timecode"監督:Juanjo Gimenez (スペイン) "Imago"監督:Raymund Gutierrez (フィリピン) "Mother / Madre"監督:Simon Mesa Soto (コロンビア) "The Girl who Danced with the Devil / A Moça Que Dançou Com O Diabo"監督:Joao Paulo Miranda Maria (ブラジル) "Apres Suzanne"監督:Felix Moati (フランス) "4:15 P.M. The End of the World / 4:15 P.M. Sfarsitul Lumii"監督:Catalin Rotaru, Gabi Virginia Sarga (ルーマニア) "The Silence / Il Silenzio"監督:Farnoosh Samadi Frooshani, Ali Asgari (イタリア) "Fight On A Swedish Beach"監督:Simon Vahlne (スウェーデン) シネフォンダシオン部門 Cinefondation 審査委員長:河瀬直美 Naomi Kawase "In The Hills"監督:Hamid Ahmadi The London Film School (UK) "Submarine"監督:Mounia Akl Columbia University School of the Arts (アメリカ) "The Noise Of Licking / A Nyalintas Nesze"監督:Nadja Andrasev, Moholy-Nagy University of Art and Design (ハンガリー) "All Rivers Run To The Sea (Toate Fluviile Curg In Mare"監督:Alexandru Badea UNATC “I. L. Caragiale” (ルーマニア) "Somewhere / Ailleurs"監督:Melody Boulissiere Ecole nationale superieure des Arts Decoratifs (フランス) "Gabber Lover"監督:Anna Cazenave Cambet La Femis (フランス) "The Alan Dimension"監督:Jac Clinch NFTS (UK) "Trash / Poubelle"監督:Alexandre Gilmet INSAS (ベルギー) "Dobro / Fine"監督:Marta Hernaiz Pidal film.factory (ボスニア・ヘルツェゴビナ) "The Guilt, Probably / La Culpa, Probablemente"監督:Michael Labarca Universidad de Los Andes (ベネズエラ) "The Reasons In The World / Las Razones Del Mundo"監督:Ernesto Martinez Bucio Centro de Capacitacion Cinematografica (メキシコ) "1 Kilogram"監督:PARK Young-ju Korea National University of Arts (大韓民国) "Aram"監督:Fereshteh Parnian Universite Lumiere Lyon 2 (フランス) "Nest / Gudh"監督:Saurav Rai Satyajit Ray Film & TV Institute (インド) "The Sleeping Saint / La Santa Che Dorme"監督:Laura Samani Centro Sperimentale di Cinematografia (イタリア) "Whatever The Weather / Bei Wind Und Wetter"監督:Remo Scherrer Hochschule Luzern - Design & Kunst (スイス) "Anna"監督:Or Sinai The Sam Spiegel Film & TV School (イスラエル) "Business"監督:Malena Vain Universidad del Cine (アルゼンチン) 私が個人的に楽しみにしているものや、関心を持っている作品については、画像を付けました。百聞は一見に如かず、一目瞭然なのでいいでしょ?既に開催されている第15回トライベッカ映画祭 The 15th Tribeca Film Festival同様、今年も昨年以上に進んでいる“映画の多様化”を踏まえ、良い作品が正しく評価されることを心から祈っております。良い作品が業界の都合でスポイルされ、意図的に潰されてしまうことのないように。良い作品との出会いが1作でも多くありますように。 さて、今年のこのカンヌの招待作品をざっと見渡して思うのは、“多様性”という言葉が、昨年より一層、性差や人種や国の違いのみに留まらず、セクシャリティの多様性、映画のジャンル分けにおける多様性にまで広がりつつあることですね。取り上げられている題材にしても、今まではあまり観客や映画人たちの注意を引かなかった、大きな社会の底辺で人知れず苦しむ人々に光を当てるような内容も目に付きます。もちろん、今回のラインナップに関して色々文句を言いたい向きもあるでしょうが、年を追うごとに、映画界は確実に多様性に寛容になろうと変化しています。“多様性”という名前の巨大ホテルは、膨大な数に上る各種の多様性グループに対応しようと、現在急ピッチで部屋を用意しているところなのです。世界中の多様性グループが快適に過ごせるようになるには、もうしばらく時間がかかるでしょう。審査員長の嗜好と思想を反映しているのか、今年のラインナップは刺激的で野心的、攻撃的な部分もあり、尚且つ、ジャンルの垣根をぶち壊そうという意図も見えます。その陰には、これまであまり目にする機会のなかった世界のストーリーや、マイナーな題材、異なる考えを持つ人たちの話を積極的に知りたいとウズウズしている、ジョージ・ミラー監督の好奇心が見え隠れするような気がします(笑)。未知の世界への探究心と好奇心を、映画というツールを用いて満たしていこうというね。それはきっと、随分と刺激的な冒険になるでしょう。 ![]() にほんブログ村 |
<< 前記事(2016/04/12) | ブログのトップへ | 後記事(2016/04/17) >> |